すずきクリニックの院長のご紹介です。
院長 鈴木 洋輝(すずき ひろき)
このたび神栖市土合南に、内科、循環器内科、小児科のクリニックを開設いたしました、院長の鈴木洋輝と申します。
地元の中学、高校を卒業し、大学卒業後は旭中央病院で研鑽を積んで参りました。
循環器内科では心不全治療、冠動脈カテーテル治療、ペースメーカー治療、生活習慣病の診療などに携わり、その後総合診療内科で不明熱、感染症、脳梗塞などの診療、小児科では救急外来診療などを経験しました。
茨城県の10万人あたりの医師数は、全国平均を下回っています。その中でも当地域を含む鹿行地区は全国的に見てもとりわけ医師が少なく、医療過疎の状態にあります。
このような中、地元の医療に貢献できることはこの上ない喜びです。
お子様からご年配の方まであらゆる疾患に対応し、医療安全と患者さんのプライバシーに配慮しながら標準的な医療を提供して参りたいと考えております。
「かかりつけ医」として患者さんに寄り添えるよう頑張って参りますので、よろしくお願い申し上げます。
クリニックの受付です。ご来院される方をスタッフが笑顔でお迎えいたします。
こちらにて保険証のご提示をお願いいたします。
また、インターネットにて受付をされました方は、その旨受付にお伝えください。
こちらは待合スペースになります。
受付が済みましたら順番にお呼びしますので、こちらでお待ちください。
当クリニックでは、患者さんを受付番号でお呼びしています。
誰しも病気のことは他人には知られたくないものです。名前を伏せることでプライバシーを最大限に尊重するためですので、ご了承下さい。
なお予防接種や乳児健診は番号が発行されないため、お名前でお呼び致します。
待合は明るく落ち着いた雰囲気でリラックスしてお待ちいただけるように配慮しております。
なお当クリニックではインターネットからの順番受付システムを導入しております。
院内での待ち時間短縮ができますので、ご利用ください。
当クリニックの診察室です。
順番になりましたらお入りください。医師が患者様のお悩みや症状をうかがい診察をいたします。
お困りのことはお気軽にご相談下さい。
当クリニックは、感染症対策として第2待合室を設けております。
隔離をすることで、コロナウイルスやインフルエンザウイルスなどの飛沫感染、結核、麻疹などの空気感染、とびひなど接触感染をできるだけ防ぐことができます。
陰圧室ではありませんが、部屋の奥の天井から外気を取り込み、手前の足元から空気が出ていくように設計されています。
また患者さんを診察後は、その都度消毒をしています。
発熱、咳、発疹等があればインターホンを押してお知らせください。
ご案内致します。
こちらは心電図検査機器です。一般的な健康診断でもおなじみかと思われます。
心臓の動きが正常か、血流に問題はないか、また心筋にも異常がないか調べることができます。
心臓のわずかな電気的信号を記録することで、心疾患を調べます。
不整脈やめまい、狭心症などの症状があり、通常の心電図で原因が分からない場合、24時間心電図を記録するホルター心電図が適しています。
当クリニックで可能な検査です。
シールの電極を体に貼り、機械で自動的に記録します。
防水機能あり、入浴も可能です。
レントゲン撮影用の機器になります。
心臓だけでなく、肺や血管の様子も観察することができます。
心臓の大きさは正常か、肺の血管の太さや肺の中に水が溜まっていないかなどの検査が可能です。
エコーというのは超音波のことで、それを心臓にあてることで跳ね返ってくる波を読み取り、画像にして映し出すことで心臓を観察することができる検査になります。
映し出した心臓の画像を見ながら、その大きさや動きをチェックし、弁の働きに異常がないかも確認することができます。
エコー検査は放射線被ばくの心配がないので、妊婦さんや小さなお子さんも安心して実施できます。
心房細動や心臓弁膜症の手術後などで、ワルファリンを内服されている場合は、薬の効き具合を定期的に血液検査で確認する必要があります。
PT-INRという項目ですが、当クリニックではコアグチェックという迅速検査機器を使用しています。
この機器でPT-INRがすぐに分かり、ワルファリンの量の調整を速やかに行えます。
当クリニックでは、睡眠時無呼吸症候群の検査を行うことができます。
検査をご希望された場合、クリニックが検査会社に連絡し、後日検査の機械がご自宅に届きます。
指、鼻などにセンサーを取り付け、寝ている時の無呼吸の回数を記録します。
検査が終わりましたら機械を箱に詰めて、宅配便で検査会社に送り返すというシステムです。
だいたい結果が出るまで3週間ほどかかりますが、有用な検査です。