神栖市 土合南の内科・循環器内科・小児科 すずきクリニック|高血圧 動脈硬化 不整脈 糖尿病 足のむくみ

神栖市 土合南の内科・循環器内科・小児科 すずきクリニック

神栖市 土合南の内科・循環器内科・小児科 すずきクリニックの診療時間は(月・火・木・金)8:30~12:30 15:00~18:00(土)8:30~12:30 ※火曜、木曜、金曜の14:00~15:00は予防接種/乳幼児検診(予約制)休診日:水曜、土曜午後、日曜、祝日

インターネット受付はこちらから

神栖市 土合南の内科・循環器内科・小児科 すずきクリニックの電話番号0479-21-7971

お知らせ

クリニックからのお知らせ

12/9(土)は休診といたします

都合により休診とさせていただきます。

ご不便おかけいたしますがよろしくお願いいたします。

一時的な人手不足により診療を制限させていただいております

皆様にはご迷惑をおかけし申し訳ありませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。

スギ花粉症のアレルゲン免疫療法(舌下免疫療法)を再開します

新規の処方はしばらく中止させていただきます。流通が再開し次第、またホームページ上でご案内いたします。

インフルエンザ予防接種のお知らせ

9/4(月)からインフルエンザワクチンの予約を開始しております。
ホームページからネット予約または、お電話(050-5840-8875)いただき、自動音声案内でご予約ください。

インフルエンザ予防接種の詳細はこちら

当クリニックでは再生可能エネルギー由来の電気を100%使用しています

CO2削減に向けて、今後も取り組んで参ります。詳しくは「みんな電力」で検索下さい。

4月より受付終了時間を変更いたしました

4月から水曜日を除く平日の受付終了時間を


午前 8:30-12:30(12:00受付終了)
午後 15:00-18:00(17:30受付終了)

とさせていただきます。

なお緊急の場合は受付終了後も診療時間内で対応いたします。
ご不便おかけしますが、何卒了承下さい。

3/2(木)より新しい予約システムを導入しております

新しい予約システムでは、ネット予約だけでなく、
・お電話でのご予約(050-5840-8875)
・LINEからのご予約(※お友達登録が必要です)
が可能です。

新しいネット予約システムはこちら

当クリニックのLINEに友達登録していただくと、順番が近づいた時に自動でメッセージが送られたり、LINEで予約が取れ、大変便利です。
右記のQRコードよりお友達登録ができます。

禁煙外来を停止いたします

禁煙外来についてお知らせいたします。主要な禁煙補助薬であるファイザー社のチャンピックスが、N-ニトロソバレニクリンという物質が検出されたため、自主回収、出荷停止となっています。

再開は2022年後半以降になる見込みとのことで、流通が再開するまでは禁煙外来を停止と致します。
ご不便おかけしますが、ご了承下さいますようお願い申し上げます。

禁煙治療用のアプリを導入

当クリニックでは新たに禁煙治療用のアプリ、キュアップ(CureApp)を導入しました。

従来のお薬による治療に、スマホのアプリを組み合わせて禁煙治療を心理的にサポートするものです。ぜひお試しください。

詳しくはこちらのサイトをご覧下さい。

シダキュア舌下錠、ミティキュア舌下錠を処方できるようになりました

当クリニックでは、新たに花粉症および通年性アレルギーに対する、アレルゲン免疫療法(減感作療法)のシダキュア舌下錠、ミティキュア舌下錠の処方が可能となりました。

毎年花粉症などでお悩みの方は、ご検討ください。

治療開始する際には何点か注意点がございます。お気軽にお問い合わせください。

こちらのサイトもご参考下さい。

銚子市の定期予防接種も取り扱っております

当クリニックでは、令和2年9月1日から銚子市のワクチン定期接種の取り扱いが可能となりました。

銚子市の方でも問診票をお持ちいただければ、公費で予防接種が受けられます。

小児の定期接種全種類と、高齢者の肺炎球菌ワクチンも受けられます。

予防接種のご案内はこちら

当院はオンライン資格確認を行っている医療機関です

当院はオンライン資格確認を行う体制を有しています。

患者さんに対して、オンライン資格確認機能を用いて薬剤情報、特定健診情報、その他必要な情報を取得、活用して診療を行います。

Column

高齢者肺炎球菌ワクチンは市の補助が出ます

詳細はこちらをご覧ください

引き続きマスクの着用をお願い致します

令和5年5月8日から、新型コロナウイルス感染症が5類感染症になったことで、クリニックの受付にあった仮設のパーテーションは撤去致しました。

市中ではマスクの着用は任意となっておりますが、医療機関は基礎疾患を持っている方が多く、新型コロナウイルス感染症のリスクがあるため、クリニック内では引き続きマスクの着用をお願い致します。

マスクをお持ちでない場合は、受付にお申し出下さい。また、発熱や咳、下痢などの患者さんは、従来通り第2待合室にご案内しますので、クリニックに到着されましたら外にあるインターホンでお知らせ下さい。

子宮頸がんワクチンについて

子宮頸がんワクチンは、2023年4月から9価が定期接種として追加となりました

ヒトパピローマウイルスのうち、特に発癌リスクの高い16型、18型の2価ワクチンに加えて、その他7つの型を加えた9価ワクチン(シルガード9)が使用できるようになっており、2023年4月から定期接種として扱われることになりました。

従来のワクチンより、子宮頸がん発症をより低く抑えることができ、効果が期待されています。15歳未満は2回接種、15歳以上は3回接種となっています。

高校1年生まで定期接種(無料)扱いとなりますので、遅くとも高校1年生の9月までに1回目の接種を行うようにしていただくと良いです。

また無料キャッチアップ接種の対象者は、平成17年度生まれ(令和5年度に26歳になる学年)までの女性が令和5年度までカバーされることになりました。

海外では接種が進んでおり、特にオーストラリアでは、近い将来に子宮頸がんを撲滅できるとまで言われています。

積極的に接種していただくことを推奨します。

旭中央病院の広報誌「こんにちは」で当院が紹介されました

下記リンク(PDF)の14ページ「かかりつけ医を持ちましょう」で紹介されております。
よろしければご覧ください。

広報誌のページこちら

注射の痛みを軽減する方法

注射の痛みを軽減する方法として、クリームやパッチのご案内をしております。

詳しくはこちらをご覧ください

内科に関するコラムは以下になります
インフルエンザ
ノロウイルス感染症
甲状腺疾患
花粉症
アレルギー性鼻炎
気管支喘息
睡眠時無呼吸症候群(SAS)
加熱式タバコについて
禁煙のすすめ
禁煙外来
抗菌薬(抗生物質)の乱用予防について
高齢者肺炎球菌ワクチン
生活習慣病に関するコラムは以下になります
高血圧
減塩のすすめ
不整脈
不整脈をどう見つけるか
心房細動
心不全
大きく変わった心不全治療
狭心症
弁膜症
脂質異常症(高脂血症)
糖尿病
高尿酸血症(痛風)
静脈血栓塞栓症
大動脈弁狭窄症
小児科に関するコラムは以下になります
手足口病
突発性発疹
咽頭結膜炎(プール熱)
おたふくかぜ
みずぼうそう
アトピー性皮膚炎
食物アレルギー
ワクチンについて
注射の痛みを軽減する方法

このページの先頭へ戻る