神栖市の内科・循環器内科・小児科 すずきクリニック

神栖市の内科・循環器内科・小児科 すずきクリニック

神栖市の内科・循環器内科・小児科 すずきクリニックの診療時間は(月・火・木・金)8:30~12:30 15:00~18:00(土)8:30~12:30 ※火曜、木曜、金曜の14:00~15:00は予防接種/乳幼児検診(予約制)休診日:水曜、土曜午後、日曜、祝日

インターネット受付はこちらから

神栖市の内科・循環器内科・小児科 すずきクリニックの電話番号0479-21-7971

お知らせ

クリニックからのお知らせ

事前問診にご協力ください

当院では、AI(人工知能)を用いた問診システムを採用しています。

これにより詳細な病歴聴取が可能となり、正しい診断に近付ける可能性があり、また医療安全に資すると考えられます。

今後診察前に事前問診を入力していただきます。

なるべく来院前に入力して下さい。

来院後に入力していただくこともできますが、その場合入力済みの患者さんの順番が先となる場合もありますので、予めご了承下さい。

事前問診はこちらから

AIチャットボットのご案内

新たにAIチャットボットを設置いたしました。

ご質問、ご意見など何でもご入力いただきますと、AIが即座に回答いたします。24時間稼働しています。

なお開設して日が浅く、まだ答えられない質問もございます。その場合はお電話(0479-21-7971)にてお問い合わせ下さい。

高齢者コロナウイルスワクチンについて

65歳以上の高齢者および60歳以上の障害のある方が対象のコロナウイルスワクチンですが、10/8(火)~3/25(火)までご予約いただけます。

毎週火曜日のみとさせていただきます。

ご予約は電話(0479-21-7971)でお願いいたします。

費用は13,300円です。神栖市から10,300円の補助があり、窓口負担は3000円となります。

医療安全の都合上、原則としてインフルエンザワクチンとの同時接種は承っておりませんので、ご了承下さい。

点鼻のインフルエンザワクチンについて

10/5(土)以降の予約が可能です。

今年から点鼻のインフルエンザワクチンが使用できることになりました。

フルミストという製品で、左右の鼻腔に0.1mlずつワクチンを噴霧して接種します。

2歳以上19歳未満が対象で、1回のみの接種になります。

2歳以上19歳未満のうち、気管支喘息で治療中の方は症状悪化の恐れがあるため接種できませんのでご注意ください。

また生ワクチンであるため、同居の方に重度の免疫力低下の方がいる場合、感染のリスクがあるため点鼻のワクチンではなく、注射のワクチン接種をお選び下さい。

費用は7,000円です。神栖市在住で2歳から中学3年生までの方は2,000円の補助があり、窓口負担は5,000円となります。

ご希望の方はインフルエンザ予防接種の予約を取っていただいた上で、クリニック(0479-21-7971)にお電話下さい

インフルエンザ予防接種の予約について

令和6年度のインフルエンザ予防接種のご予約についてお知らせいたします。

昨年と同様、ご予約はインターネットおよび電話による自動音声案内(050-5840-8875)でお取りいただけます。

受付期間は9月17日(火)から、定数に達するまでとなります。

予防接種の期間は10月1日(火)から12月27日(金)です。

費用は、小児0歳から中学生まで1回2,500円(税込)、高校生以上は1回3,000円(税込)となります。

小児で2回接種をご希望の場合(9歳未満が推奨)、2回目についても各自でご予約いただきますようお願い申し上げます。

また、高齢者に対するコロナワクチンは、基本的にインフルエンザワクチンと同時接種を致しません。


オンライン診療のご案内

このたびオンライン診療(LINEドクター)を開始しました。

現時点では、定期的に通院されている内科、小児科の患者さんが対象となります。

スマートフォンのテレビ電話を用いて診療を行い、処方することができます。

ご希望される方は受診の際にご相談下さい。

詳細ページはこちら

県内の保険薬局のリストについて

茨城県薬剤師会が作成している、茨城県内の保険薬局のリストについてお知らせします。

平日に加えて休日の開局時間、在宅対応に係る体制などの情報が記されています。

URLは以下の通りです。

https://www.ipa.or.jp/pharmacies/search/

スギ花粉症のアレルゲン免疫療法(舌下免疫療法)を再開します

新規の処方はしばらく中止させていただきます。流通が再開し次第、またホームページ上でご案内いたします。

当クリニックでは再生可能エネルギー由来の電気を100%使用しています

CO2削減に向けて、今後も取り組んで参ります。詳しくは「みんな電力」で検索下さい。

禁煙外来を停止いたします

禁煙外来についてお知らせいたします。主要な禁煙補助薬であるファイザー社のチャンピックスが、N-ニトロソバレニクリンという物質が検出されたため、自主回収、出荷停止となっています。

再開は2022年後半以降になる見込みとのことで、流通が再開するまでは禁煙外来を停止と致します。
ご不便おかけしますが、ご了承下さいますようお願い申し上げます。

禁煙治療用のアプリを導入

当クリニックでは新たに禁煙治療用のアプリ、キュアップ(CureApp)を導入しました。

従来のお薬による治療に、スマホのアプリを組み合わせて禁煙治療を心理的にサポートするものです。ぜひお試しください。

詳しくはこちらのサイトをご覧下さい。

シダキュア舌下錠、ミティキュア舌下錠を処方できるようになりました

当クリニックでは、新たに花粉症および通年性アレルギーに対する、アレルゲン免疫療法(減感作療法)のシダキュア舌下錠、ミティキュア舌下錠の処方が可能となりました。

毎年花粉症などでお悩みの方は、ご検討ください。

治療開始する際には何点か注意点がございます。お気軽にお問い合わせください。

こちらのサイトもご参考下さい。

銚子市の定期予防接種も取り扱っております

当クリニックでは、令和2年9月1日から銚子市のワクチン定期接種の取り扱いが可能となりました。

銚子市の方でも問診票をお持ちいただければ、公費で予防接種が受けられます。

小児の定期接種全種類と、高齢者の肺炎球菌ワクチンも受けられます。

予防接種のご案内はこちら

当院はオンライン資格確認を行っている医療機関です

当院はオンライン資格確認を行う体制を有しています。

患者さんに対して、オンライン資格確認機能を用いて薬剤情報、特定健診情報、その他必要な情報を取得、活用して診療を行います。

Column

健康診断でコレステロール高値を指摘されたら

お勤め先で健康診断を受け、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)高値を指摘された場合、医療機関の受診を促されることがあります。

実際に医療機関を受診し、LDLコレステロールを下げる薬剤を処方された方もいらっしゃると思います。

なぜ、LDLコレステロールを下げる必要があるのでしょうか。

それは心筋梗塞、脳梗塞(の一部)を予防することにあります。

最終的にそのような動脈硬化性疾患になり得るので、治療しようとしているのです。

2022年改訂版の動脈硬化性疾患予防ガイドラインによると、LDLコレステロールの基準値は140未満です。

140を超えると高コレステロール血症となります。

では、140を超えたらすぐに薬物治療すべきでしょうか。

答えはノーです。LDLコレステロールは遺伝的にある程度決まっており、コレステロールが高い家系があります。

遺伝で7割ほどが決まっており、残りの3割は過食、運動不足などの生活習慣によって左右されます。

つまり食事、運動を見直すことにより3割程度の部分は下げることができるということです。


例えば30歳男性で、BMI 30ほどの肥満があり、飲酒、喫煙もある方が、以前からLDLコレステロール高値を健診で指摘され、ついに大台を超えたため受診を促されたとします。

そして本人は薬の処方をしてもらうために、クリニック受診したとします。

しかし、まずするべきは内服治療ではありません。

肥満があり、飲酒習慣もあり、喫煙もしているのです。

この状態で薬を飲むのは本末転倒です。

健康的な食事を心がけ、週末は運動して適正体重に戻すことが大事です。

当クリニックではコレステロール高値を指摘されて受診されても、すぐに処方は致しません。

時間をかけて自らの生活習慣を見直すことが、何より大事なことだからです。

それでも下がらない場合、リスク評価(別記)の上、内服治療を検討します。

検査前確率(有病率)について

インフルエンザ、コロナウイルス感染症などの診断をする際に、検査を行います。

抗原検査など検査には、感度、特異度という指標があります。

これは検査のいわば性能のようなものです。

感度はある疾患にかかっている時に陽性になる確率で、特異度はある疾患にかかっていない時に陰性となる確率です。

例えばインフルエンザの抗原検査の平均的な感度は54.3%、特異度は100%と報告されています(明石ら、感染症学雑誌2021年95巻第1号p9-16)。

発症から24時間程度経過した時点で検査したとしましょう。

この時最も検査の感度が高まりますが、そもそもインフルエンザに特徴的な発熱、悪寒、関節痛、咽頭痛などの症状があり、かつ流行しているとしたら感覚的に陽性の可能性が高そうだと分かります。

これが検査前確率が高い状態です。

それでも検査に完璧はなく、偽陰性が存在します。

逆に周囲にインフルエンザの人がなく、発熱、関節痛などもない方が念のため検査した場合、検査前確率が低く、検査をしても陰性になることが予想されます。

検査には偽陽性、偽陰性が付き物です。

マイコプラズマの抗原検査は感度が低いですし、血液検査のリウマトイド因子は特異度がやや低いです。

検査を行うに当たっては、その検査の感度と特異度を理解し、そもそも病気にかかっている確率(検査前確率)をよく考えて行うことが大事です。

手足口病について

今年は手足口病、ヘルパンギーナが流行しています。

潮来保健所管内でも6月末から流行が始まり、依然として警戒レベルとなっています。

コクサッキーウイルス、エンテロウイルスといった夏に流行するウイルスが原因となります。

ウイルスの種類によって出現する症状が異なりますが、だいたい2歳までのお子さんに多く、小学生高学年になると少なくなります。少ないながら、成人にも見られます。

お子さんによりさまざまですが、2~3日間の潜伏期の後に38℃台の発熱、咽頭痛、発疹が出ます。

発疹は腕、足全体、お尻に出やすく、かゆみはさほどありません。発熱だけの子も見られます。

接触感染が多く、便の中に含まれるため、おむつ交換の際は手洗いの徹底など対策が必要です。

詳しくは厚生労働省のホームページもご覧下さい。

子宮頸がん予防ワクチンのキャッチアップ接種について

2003年から子宮頸がん予防ワクチン(ヒトパピローマウイルスワクチン、HPVワクチン)の積極勧奨が控えられていましたが、2022年4月から勧奨が再開されています。

改めて、ワクチン接種を受けることを強く勧めます。

また上記の約10年間に受けられなかった1997年4月2日~2008年4月1日生まれの方々のために公費によるキャッチアップ接種が受けられます。

ただ、公費で受けられるのは2025年3月までとなっています。

これを過ぎると1回25,000円の費用が発生します。

ワクチン接種は半年間かけて3回あるため、9月中に開始する必要があります。

がんを防ぐことの出来る非常に優れたワクチンで、海外では多くの人が接種しています。積極的に受けて、将来の安心を手に入れましょう。

詳しくは日本小児科学会のホームページもご覧下さい。

予防医療のすすめ

特定健康診査を代表とする健康診断は、将来心疾患や脳血管疾患を引き起こす生活習慣病などを早期に発見し、予防、治療していく上で重要なものです。

会社にお勤めの方はきちんと健診を受けていただき、自営業の方は市から案内される特定健診を積極的に受けることが望まれます。

現在神栖市の受診率は約3割程度と、かなり低水準にとどまっています。

ご家族など身近な人にも声をかけ、積極的に健診を受けるようにしましょう。

さて、現在健康な人が病気を早期発見して治療したり、感染症の予防をして健康で長生きするために、何をすれば良いでしょう。

生活習慣病なら特定健診ですし、がんなど悪性腫瘍ならがん検診(バリウム検査、レントゲン、乳がん検診、子宮がん検診など)でしょう。

お金に余裕があれば、人間ドックも有効です。

お金に大いに余裕があれば、別添の資料にあるとおり、ワクチン、がん検診など自費で受けることで病気を予防し、早期発見、早期治療につなげる可能性が高まります(引用:亀田メディカルセンター様の「予防医療の薦め」)。

花粉症の初期療法のすすめ

今年(令和6年)のスギ花粉は、昨年よりは少ないものの、要注意レベルを超えると予想されています。

典型的な症状は鼻汁、くしゃみ、鼻づまりで、目のかゆみ、皮膚のかゆみなどを伴うこともあります。

治療薬としてよく用いるのが抗ヒスタミン薬と呼ばれるグループで、1日1回のタイプや1日2回のタイプがあります。

眠気を伴うことがあり、効果を弱めて眠気も弱めたもの、効果は比較的高いが、眠気が出やすいものなどあります。

これらの薬剤は飲み始めて効果が十分に出るまで1~2週間かかり、症状が悪化してから飲み始めてもすぐに治まらないということになります。

そこでおすすめなのは「初期療法」という考え方です。

まだ鼻汁などの症状が出ていなくても、早めに内服開始することで症状悪化を緩和することができます。

毎年花粉症に悩まされている方は、早めの受診、早めの内服開始を検討してみてはいかがでしょうか。

肺炎球菌ワクチンのすすめ

高齢者は免疫力が低下し、肺炎球菌による肺炎で重症化することがあり、大きな脅威といえます。

肺炎を未然に防ぐ目的で肺炎球菌ワクチンがすすめられていますが、助成が受けられるのは令和6年3月いっぱいとなっています。

さて、助成のある23価の肺炎球菌ワクチンはニューモバックスNPという製品で、肺炎球菌の莢膜という部分の多糖体に対する抗体を作るのが目的です。効果の持続期間は5年程度とされています。

最近、新しい肺炎球菌ワクチンが登場し、効果が期待されています。

バクニュバンスは15種類の肺炎球菌を予防できるワクチンで、多糖体にキャリア蛋白を結合させた結合型ワクチンで、長く効果が続きます。

赤ちゃんにも使用するプレベナーも同様の結合型ワクチンで、こちらは13種類を予防します。

もし肺炎の予防効果と強めるのなら、ニューモバックスNP(助成あり)を注射して、1年後以降にバクニュバンスあるいはプレベナーを注射する、というのがベストと言えます。

高齢者肺炎球菌ワクチンは市の補助が出ます

詳細はこちらをご覧ください

引き続きマスクの着用をお願い致します

令和5年5月8日から、新型コロナウイルス感染症が5類感染症になったことで、クリニックの受付にあった仮設のパーテーションは撤去致しました。

市中ではマスクの着用は任意となっておりますが、医療機関は基礎疾患を持っている方が多く、新型コロナウイルス感染症のリスクがあるため、クリニック内では引き続きマスクの着用をお願い致します。

マスクをお持ちでない場合は、受付にお申し出下さい。また、発熱や咳、下痢などの患者さんは、従来通り第2待合室にご案内しますので、クリニックに到着されましたら外にあるインターホンでお知らせ下さい。

子宮頸がんワクチンについて

子宮頸がんワクチンは、2023年4月から9価が定期接種として追加となりました

ヒトパピローマウイルスのうち、特に発癌リスクの高い16型、18型の2価ワクチンに加えて、その他7つの型を加えた9価ワクチン(シルガード9)が使用できるようになっており、2023年4月から定期接種として扱われることになりました。

従来のワクチンより、子宮頸がん発症をより低く抑えることができ、効果が期待されています。15歳未満は2回接種、15歳以上は3回接種となっています。

高校1年生まで定期接種(無料)扱いとなりますので、遅くとも高校1年生の9月までに1回目の接種を行うようにしていただくと良いです。

また無料キャッチアップ接種の対象者は、平成17年度生まれ(令和5年度に26歳になる学年)までの女性が令和5年度までカバーされることになりました。

海外では接種が進んでおり、特にオーストラリアでは、近い将来に子宮頸がんを撲滅できるとまで言われています。

積極的に接種していただくことを推奨します。

旭中央病院の広報誌「こんにちは」で当院が紹介されました

下記リンク(PDF)の14ページ「かかりつけ医を持ちましょう」で紹介されております。
よろしければご覧ください。

広報誌のページこちら

注射の痛みを軽減する方法

注射の痛みを軽減する方法として、クリームやパッチのご案内をしております。

詳しくはこちらをご覧ください

内科に関するコラムは以下になります
インフルエンザ
ノロウイルス感染症
甲状腺疾患
花粉症
アレルギー性鼻炎
気管支喘息
睡眠時無呼吸症候群(SAS)
加熱式タバコについて
禁煙のすすめ
禁煙外来
抗菌薬(抗生物質)の乱用予防について
高齢者肺炎球菌ワクチン
生活習慣病に関するコラムは以下になります
高血圧
減塩のすすめ
不整脈
不整脈をどう見つけるか
心房細動
心不全
大きく変わった心不全治療
狭心症
弁膜症
脂質異常症(高脂血症)
糖尿病
高尿酸血症(痛風)
静脈血栓塞栓症
大動脈弁狭窄症
小児科に関するコラムは以下になります
手足口病
突発性発疹
咽頭結膜炎(プール熱)
おたふくかぜ
みずぼうそう
アトピー性皮膚炎
食物アレルギー
ワクチンについて
注射の痛みを軽減する方法

このページの先頭へ戻る